幼い頃生家(奈良下市町)の蔵の中の階段に付け木(端に硫黄を塗った15cm四方位の板)が何枚か重ねておいてありました。なんのためかわからず、気になっていたのですが、後になって、マッチがなかった頃、切り火(火打ち石を鉄板に叩いて火花を出す)から火を移すための板とわかりました。勿論子供の頃はすでに家にマッチはありましたが。
それ以来切り火に興味があって、平成の初め(1988年頃)、世田谷区に住んでいた頃、二子玉川の仏具店で「切り火」の道具(火打ち石と鉄板)を買いました。
その後、子供達が大学受験に家を出るとき、妻が切り火をして送り出しました。
鳶職などが家を出るとき厄払いに奥さんが主人の肩あたりで切り火をしていたのを時代劇で見て真似た、他愛のない厄除けですが。
そのおかげか、子供達は二人共無事に受験ができ、現役で国立大学に入学できました。
今となっては使い方のわからない道具や材料が、ちょっと昔の家には色々あったと思います。北名古屋市の昭和日常博物館にも、懐かしい物が1.3万点以上あるようです。(令和3年5月21日現在)
0 件のコメント:
コメントを投稿